側弯症ピラティス(scolio pilates)養成コースを修了しました。
- ユミ

- 2022年3月4日
- 読了時間: 3分
更新日:8月10日
🌿 側弯症ってどんな症状? 〜呼吸から整えるカラダの軸〜
「側弯症」という、背骨が左右に湾曲してしまう症状をご存知でしょうか? 最近では、側弯症の症状を持つ方が増えており、ご自身で気づいている方もいれば、無自覚のまま過ごされている方もいらっしゃいます。
🔍 側弯症の原因はさまざま
側弯症の原因は一つではなく、複数の要因が絡み合っていることが多いと言われています。
原因のタイプ | 割合 | 内容 |
生まれつき・脚の長さの差など | 約5〜10% | 骨格の構造的な違いによるもの |
筋肉のアンバランス・スポーツの癖 | 約10〜20% | 片側の使いすぎや姿勢の偏りなど |
原因不明(特発性) | 約70% | ホルモン・神経系・遺伝などが関与している可能性 |
多くの場合、これらの要因が複合的に作用して症状が進行していくため、完全な「治癒」は難しいこともあります。 ですが、生まれつきや骨格の差によるもの以外は、「側弯症ピラティス」によって改善が期待できることがわかってきました。



🧘 MI Pilates Studioでの取り組み
当スタジオでも、2022年2月には約10名ほどの方に側弯症の症状が見られます。 より深く学び、改善のサポートができるよう、専門的なスキルを習得してきました。
(→2025年8月現在40名ほど。「側弯症」とまで言える程度でなくても増加傾向あり)
👀 側弯症の主な特徴
外見の変化 肩の高さの左右差、背中や腰の突出、ウエストラインの非対称、肋骨の出っ張り、乳房の形の左右差などが見られます。
心理的ストレス 見た目の変化が、自己肯定感や社会的な不安につながることもあります。
痛みやこり 湾曲した部位に負担がかかり、慢性的な痛みや筋肉の緊張が生じることがあります。
神経症状 先天性や急激な変形の場合、脊髄が圧迫されて麻痺などの神経症状が出ることもあります。
呼吸器への影響 進行すると胸郭が変形し、肺活量の低下や息切れを感じるようになります。
※大人の側弯症について 成長が終わっても進行するケースがあり、特に中高年期に急速に進むこともあります。 (日本側彎症学会HPより引用)
↓修了証を手渡しでいただくのは、いくつになっても嬉しく一応カメラ目線で笑顔☺️

💬 実際のセッションから
実際に側弯症の方にお越しいただき、お話を伺いながら背骨に触れ、調整を行いました。 印象的だったのは、「私の側弯は○○タイプだから、○○するのが大変で…」と、 ご自身のカラダをしっかり理解し、日々向き合っていらっしゃる姿勢。 これまでの経緯を丁寧に伝えてくださったことにも、心から感謝しています♡

🌸 春に向けて、呼吸を整える
忙しい方、筋力が足りない方、カラダが硬い方ほど、呼吸が浅くなりがち。 でも、呼吸は「いつでも・どこでも」できる最高のセルフケアです。
カラダの巡りを良くする
自律神経を整える
免疫力を高める
すべてに呼吸が深く関わっています。
「カラダを変えるのは、やっぱり呼吸」なんですね!


#座学8h×2







コメント